実際どうなの!?都内での移動手段としての車について🚙
hanamomo夫婦は車を所持しておりませんが、車の必要性を感じ、検討したことを書いていきたいと思います。
まとめ記事はこちらです。

都内で暮らす上での車の必要性とは?

hanamomo家について
以前の記事で hanamomoについては書きましたが、一応復習しましょう😊✨
家族構成:夫(年下)と私の2人暮らし
住まい:都内で自家所有(車庫付き戸建)
主な運転者:夫婦両方

ざっくりこんな感じでしょうか☺️
ちなみに、hanamomo夫婦は2人とも地方出身で、もちろん車社会で育ちました🙆♀️
普段の生活での車の必要さ
hanamomo家は最寄りのスーパーまでは徒歩7-8分かかります。。
最寄りの駅までも同じくらい💦
しかし、最寄りの駅には大型スーパーはなく、個人商店の野菜屋さんのみ🥬
お肉やお魚を買うには、徒歩7-8分のスーパーに行かなくてはなりません。
また、ホームセンターは隣駅(電車で1分)しかなく、
大型のものを購入する際は、ほとんどネットショッピングに頼ってました。
2019年に自家を購入し、1年ほど車がない生活を送ってましたが(当時はまだ単身赴任)、
すぐに欲しいものや、共働きならではの一週間分の食材の買い出し時には多少不便を感じておりましたが、なんとか自転車で頑張って暮らしてました🚲
カーシェア・レンタカーの利用
それでも大変な買い出しや、お出かけしたいときなどは、
カーシェアや、レンタカーを利用しておりました🐾🚙
カーシェアを利用する時はコストコやホームセンター等の大きな買い物をする時が圧倒的に多かったです🤔
旅行の際は、旅先でレンタカーを利用することが多かったです🤔
車を購入しようと思ったきっかけ
カーシェアを利用してみて…
実際にカーシェアを利用してみると、利用するまで分からなかったメリットデメリットがありました🤭💦
⭕️メリット
・車を所有しないので、税金が不要
・ガソリン代も不要
・利用した時間分の支払いで済む
❌デメリット
・利用しない月でも月会費が必要
・渋滞等で予定時間に返却できない時にペナルティ有り
・利用したい時に、利用できない
・車を借りるために取りに行く、返却する時間が発生する
カーシェアを利用し始めて、気付いた点はこのあたりでしょうか🤔💦
不満はありながらも、2年半ほどカーシェアを利用しておりました。
が、しかし‼️皆さんもご存知の通り、2020年にCovid-19が発生🦠
世の中の流れが一気に変わりましたよね😱
今まで電車でお出かけしてたところに行きづらい。。
車を利用したいけれど、カーシェアも誰が利用したかわからない、もちろん衛生状況も不明。。
実家に帰りたいけれど、新幹線や飛行機に乗るのは怖い。。
こんな状況で、カーシェアを利用し続ける意味が段々とわからなくなってきてしまいました😅💦
そして、以前の記事にも書きましたが、当時hanamomo家はまだ別居婚でした💦
コロナ禍でのニューノーマルを検討
ちょっとお固いですが、夫婦でコロナ禍でどう暮らしていくかを相談しました🧐
買い物はどうするか?ネット?宅配?店頭にしかないものは?
気分転換に行ってたお出かけは?
実家への帰省は?
こんなことを何回も相談してました💦
もちろん単身赴任中だったので、空港から自宅までの電車も心配でした😢
いかに公共交通機関に乗らないで、他人に接しないで暮らすためには、車を購入するのもいいかもと思い始めました✨
車を購入するためには?
まずは欲しい車をピックアップ
車を買う方向になったものの、夫婦2人とも車を所有したことはなかったので、まず欲しい車をそれぞれピックアップすることにしました🤗
・実家に帰省の時に利用しやすいこと
・大型の買い物の際に荷物が乗ること
・家の車庫に入ること
・アウトドアにも使えること
この条件を念頭に、夫婦それぞれ車を探しました😁
hanamomo家の希望の車
夫婦それぞれピックアップした車を相談し合いました😁👏
さすが夫婦だからか、私に合わせてくれてるのか🤣同じような車をピックアップしてました✨
hanamomo家の車としては、こんな感じで検討することにしました❣️
・SUV
・あまり被らない車種(できれば外国車)
・四駆
・乗用車
夫婦2人ともこの車かな?って思うところはありましたが、買う前に決めすぎてしまうと比較しづらいので、こんな希望を抱きつつまずはディーラーに行ってみることにしました🚶♂️👣
最後に…
まだまだ車購入までのお話は続きますが、あまりに長くなりそうなので一旦区切ります💦
また近々続きを書きますね❣️
では、今回も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました🥰
次の記事はこちらです!
