購入したファインコートに決断した経緯
今回は6記事目、購入したファインコートシリーズを選んだ経緯について書いていきます。
今までの記事はこちらからどうぞ♪

これまでのおさらい
以前の記事でファインコートとの出会いについて書きました。

hanamomo夫婦は、ファインコートのこんな部分に惹かれました。
☑大手不動産会社の安心感
☑周辺環境との一体開発
☑外構デザインの良さ
☑価格(コスパ)
☑立地
☑家のデザインコンセプト
☑設備
もちろん他の建売住宅シリーズも比較しました。
そのあたりを今回の記事で詳しく書いていきます。
他に比較した建売住宅シリーズについて
hanamomo夫婦はファインコート2種類の他にも、建売住宅シリーズを何種類か検討しました。
販売不動産会社は伏せますが、建売住宅シリーズとしては以下を比較しました。
hanamomo夫婦の主観がメインになりますのでご了承ください。
ハピアガーデン
⭕️駅近徒歩2分
⭕️外観
⭕️ハザードマップ
⭕️設備
🔺庭園に隣接
❌高価
❌駅近なので騒音が心配
❌住宅までの公共道路の道路幅
正直ファインコートじゃなかったら、ここを選びたかったです笑
しかし駅近なので、すごく高価で残念ながらhanamomo家では予算的に厳しかったです。
プラウドシーズン
⭕️大手不動産会社の安心感
⭕️アフターフォロー
⭕️ハザードマップ
⭕️設備
🔺外観
🔺2駅利用可 徒歩10分
🔺価格
❌間取り(購入検討が遅かったため、良い間取りがない)
ポスティングのチラシがあり、初めて見学に行った建売シリーズです。
ファインコートの存在を教えてくれたのもこちらの物件でした。同業他社の情報を教えてくれるところに好印象で、最後まで悩みました。
しかし、良い間取りはもう売れてしまってました。。
アグレシオエグゼ
⭕️外観
🔺公園隣接
🔺駅徒歩12分
🔺ハザードマップ
🔺学区
🔺設備
❌アフターフォローに不安あり
同じエリアで同時期に販売されてたので検討しました。
外観とかパッとチラシを見た感じは良さげでしたが、色々と調べていくうちに不安要素があったので、候補から外しました。
選ばなかったファインコート
⭕️大手不動産会社の安心感
⭕️間取り
⭕️外観
🔺旗竿地
🔺駅徒歩12分
❌最寄駅
❌住宅までの公共道路の道路幅
選ばなかったファインコートはこんな感じでした!
同じ不動産会社の物件でも、物件の場所や周辺環境によってかなり変わるなぁと感じました。
契約するならと好条件を出して頂きましたが、お断りして購入したファインコート一本に絞ることにしました。
まとめ
他の建売住宅シリーズの主観を並べてみましたが、こんなポイントで検討した結果、購入したファインコートに決定しました。
同じ不動産会社の建売住宅シリーズでもそれぞれに違いがあって、ちゃんと比較する事は大事だなぁと思います。
また、近くに公共施設があるのはメリットばかりではないなぁと思いました。人が集まる施設ということは、それに伴う騒音やゴミ問題などがあります。hanamomoはその辺りも気になってしまって、候補から外しました。
あと、一生住む家なので、利便性や周辺環境はしっかり確認した方がいいです!時間帯を変えて、訪ねる方法を変えて、何度も行ってみることが大事です。
この経験がどなたかのお役に立てれば幸いです。
次の記事はこちらです。

それではまた!